2週連続で現場確認に行っていました!先週は途中だったクロス貼りが、ほぼ完成していて『家』っぽさ格段にアップ✨壁紙が貼られると家全体が明るくなったように感じます。
前回の家全体の様子と比べてもらうと数週間での変化の大きさが伝わるのではないでしょうか。
完成まであと2週間ほどの我が家の様子
来月の初旬に実は完成見学会も予定されています(←今日聞きました)。
いよいよ完成が近づいてきた我が家の様子をどうぞご覧ください。
ホワイト効果で北側でも明るい玄関
まだタイルは貼られていません。
我が家の建築現場は〝現場感〟半端なし💦
後できれいにしていただけるそうですが、汚れもちょこちょこ、物もちょこちょこ。
気になる方はこういうのはアウトかもしれませんが、施主検査でクリアできる状態にしてもらえれば建築中のことは目をつぶる方針です(笑)
階段下を活用した土間収納はライトも設置されていました。窓をつけるか迷いましたが、広さ的に窓はなくて良かったかな。窓をつけると収納箇所も減りますしね。
玄関のほかの写真撮ってなかったですが、この日は雨で、電気もつけていない状態でも明り取り用のFIX窓とクロスの白さのおかげか暗い印象ゼロの玄関でした。
入れるものの大きさを考えてサイズを変えた廊下収納


1階廊下を有効活用したファミリークローゼットを兼ねた収納も完成しつつあります。
後悔ポイントが出てきそうな和室・リビング
成功ポイントか後悔ポイント、その両方になりそうな箇所を発見してしまった和室。
問題はこの反対側。
唯一の〝ニッチ〟であり神棚置き場であるこちら。
神棚置き場として計画しています。
…高さが中途半端だったかな💦
置きたい神棚にピッタリ合わせているので、大丈夫だとは思うのですが…
リビングスペースは洗面台の待機場所になっていました。
コンセント計画に時間をかけたキッチン&ダイニング
ダイニングスペースにカウンターができていました。
家電も置くけれどアレクサを置いたり、スマホの充電ステーションにしたり、学習スペースにしたりとマルチカウンターとして使用予定。
一見コンセントが少ないように見えますが、写真にない左側にもあるのと、カウンターにちょっとした工夫をすることで設置するコンセント数を大幅にカットできました。
キッチンは前回と変わらず。
冷蔵庫を新調しようと思ったこともありましたが、今の冷蔵庫がまだ使えるので持ち込みます。
冷蔵庫とキッチンの間にベストな家電用ラックを置きたいな~。
壁紙で遊んでいます、2階全体
玄関と水回り以外は標準の壁紙にしている我が家ですが、2階は自分で思っていた以上に色々な壁紙を使っていました。
どこに何を採用したかって、壁紙はじめ何もかも夫婦揃ってあまり覚えておりません💦
出来てからのお楽しみ感半端なし(笑)施主検査までに確認しておかなくてはいけないところです。
子どもが好きにしていい自由なアトリエ
2階のトイレを採用しない代わりに手に入れた2畳のアトリエ。部屋の呼び方は自由ということで、工務店の設計士さんも我が家に合わせて間取りにも〝アトリエ〟と入れてくださっていました。
主に子どもと私の創作品やおもちゃなどを詰め込む予定の部屋です(納戸とも言う)。
なんと、この部屋は壁紙を3種類も使っています。
全部子どもが選んだもの。狭いスペースで、家族しか使わない部屋なので自由に選ばせてあげました。
天井…花柄…エレガントですね💦
壁はゆくゆくはペイントもしたいのだとか。
どうなるか楽しみ(心配)な部屋です。
プロジェクターとハンモックのための部屋⁈なプレイルーム
3人いる子どもの部屋は個室ではなくワンルーム。
長男一押しの木目調壁紙(標準)がプレイルームっぽさを上げてくれている気がします。
実際見るまではかなり心配でしたが、思ったより悪くない印象。
ハンモックが似合いそうです。
当初は各6畳の個室を3つにする予定だったところで、廊下も吸収して約20畳ほどの部屋。
作ろうと思えば壁で仕切ることもできます。


2つにする場合は今のままだとシーリングライトが干渉するのでカーテンか家具での間仕切りです。
仕切れるように考えていますが、多分、当分は仕切らずにこのまま。
柱や壁を使ってハンモックを吊るしたり、広く残した白壁でプロジェクター を楽しむ部屋とします。
広いのでのびのびと走り回ることもできます。
天井も活躍するよ!寝室
選んだ壁紙の色を覚えていないと先に書きましたが、特にこの部屋。この部屋の壁紙をこの色にしていたとはwww
「アクセントクロスはいりません!」って言っていたはずなのに、結果はこれでした(笑)
白い壁紙を選んだとばっかり思っていました。
この壁紙、担当さんが「標準の中にありました??」というほど高見え✨
みなさん、グレードアップされる方が多いからか逆にこの壁紙をあまり見ないのだそう。
色も暗すぎず、寝室として落ち着きがあり気に入っています。
ただ、プロジェクターを映して楽しむ予定だった壁がこの色だったので、この部屋でプロジェクターは難しいかな‥と思いましたが、まだあった✨
天井✨
この部屋は2部屋にも仕切ることができるようにしています。
そのため、ライトが左右に1つずつ。
真ん中の天井空いてる✨
天井にも映せるプロジェクター 選んでて良かった✨
寝ながらのプライムビデオ、最高なんですよ〜
ちなみに我が家のプロジェクターはこちら↓
使いやすくて心からおすすめできます。
昨日はプライベートビエラとつないで金曜ロードショーも映画気分で楽しみました。
魔女宅、もう最高✨
早くも後悔ポイント⁈お風呂スイッチが隠れる洗面脱衣室
最後に、今回の現場パトロールで思わぬ発見がありました。
ここ↓
我が家を建てていただいている工務店は標準でスイッチの位置が少し低め。
誰にでも使いやすくて、標準でなかったらこにらから頼もうと思っていたくらいなので、スイッチの高さは満足です。
ただ、お風呂の照明スイッチが
洗濯機とかぶる!!
我が家の洗濯機はシャープのドラム式洗濯機。
あれ?大丈夫かな??とその場で私が言い出したので、担当さんが測ってくれましたがやっぱりかぶる。
コンセントやスイッチは後悔ポイントになりがちな所なので、かなり念入りに調べてプランニングして脳内シュミレーションしたはず!!
そんなはずはない!‥と思いつつ、私のミスかぁ、完成前にして後悔ポイント発生かぁ‥とかなり落ち込み‥
洗濯機を置く向きを変えたら…とも提案されましたが大きめのドアの左開きなので、お風呂の入り口の位置を考えると使いにくいに違いない💦
担当さんに、スイッチを少しお風呂の扉側に移動できませんか?と聞いてみたものの、穴も空いているし、壁紙も張り替えることになるから難しい‥と( ; ; )
施工ミスでした
しかし、帰宅後に担当さんから連絡がありました。
図面と違う位置にスイッチをつけていました、とのこと。
即修正をお願いしました!
穴ももちろん塞いでくださるとのことですし、良かった✨
お風呂のスイッチの位置
個人的に、今回修正してもらう位置、洗濯機や洗面台を置かない何もない狭い壁に付けてもらった方が、後で物を買い足す(特に洗濯機の場合は買い替え)時にスイッチに干渉する心配がなくて良いかと思います。
右利きの場合、スイッチが右側にあると言うことなしですけどね(我が家は結果として左になる)。
洗濯機の扉の開く方向とか、着替えやバスタオルを置く台の位置とか‥
この狭いスペースだけでも考えることたくさんありますよね。
おわりに
足場が外れたので、工務店ではなく自分たちで頼んだ外構もそろそろ動き出す予定です。
必要品の買い足し、引越しの準備、不用品の処分、インターネットや電気等の手配‥
することがたくさんありますが、一つずつ片付けていきたいと思っています。
新居周辺は車通りもそこまで多くないので散歩も楽しめそうです。