私、掃除が好きではありません。
床掃除はルンバにお願いしているし、どこもかしこもできる限り掃除が楽になるように考え続けています。
そして、特に嫌いなのが“排水溝の掃除”。
洗面台の小さなところはもちろん、お風呂場やキッチンの排水溝は掃除をしたくないからこそ、できるだけ汚れが溜まらないようにしています。
排水カゴを使わない新感覚のゴミ受け
そんな私ですが…ついに救世主を発見!!
ネットで排水カゴを使わない新しいタイプのゴミ受けを発見したんです!
排水カゴを洗う手間を無くしてしまう、何ともズボラにはもってこいの商品です★
お値段も安く、購入しようかと思いましたが‥
商品ページを読み込んで気が付きました!
「要は排水溝サイズにぴったりのリング状のものがあればいいんだ☆」と。
そこで、100均のシリコン排水口カバーを使って似たようなものを作ってみることにしました。
作り方
作り方と言うほどのものではありませんが‥
シリコン製の排水口カバーを100均で調達。
私はセリアのこちらの商品を使いました。
買いに行った時に、我が家の排水口のサイズ(14.5cm)にぴったりのゴム製のものもありました。
しかし、手入れのしやすさやホワイトカラーで汚れが見えやすいだろうということを考え、こちらをチョイス。
①排水口のサイズに合わせて周囲をハサミで切っていきます。シリコン製なので工作用の切れ味が悪くなったハサミでも難なく切れます。


②内側の余分なところをハサミで切ってリング状にします。
掃除がしやすくなるかなと思い、最終的に内側は縁部分のみ残してギリギリまでカットしました。
使い方
ストッキングタイプの排水口ネットをかぶせるだけ♪
本家の専用ネットの中心部分は二重になっているようです。
やはり、細かいゴミ対策でしょうか。
そこで、我が家もネットを二重にして使っています。
お手入れ
1日の終わりにネットを交換して、干しています。
お安いものとはいえ、ネットを2枚とも捨てるのは勿体無いので、二重にしている外側のゴミが溜まったネットを毎日捨てて、新しいものが内側になるようにセットし直して使っています。
油物が多く汚れてるなぁと感じる時は2枚とも新品に★
使用してみての感想
とっても楽です。
ホントに、これ以上ないと思われる楽さです。
人参や大根などの重めの野菜の端切れを入れたって大丈夫だし、下にたわんでいる分、ゴミはかなり入ります。
そして水をよく通すので、ある程度のゴミがあっても水がスイスイ流れます。
使った後も一晩でカラッカラ。
もちろんヌメリ知らず。
コレに至るまで
新居に入居後、2週間で排水口のカバーを無くしました(未だに押入れの片隅に取っています^^;そろそろ捨てようか‥)。
次は少しでも掃除を楽にしたいと思い、排水口ネットを使い始めました。
夜はゴミ受けを空にして干していましたが、それでも定期的な掃除は必須。
網目のところに細かいゴミやヌメリが💦
歯ブラシと熱湯で定期的に綺麗にしていました。
この掃除が面倒!!!!
流行りのステンレスのパンチングゴミ受けに交換しようと思い、ベストな商品を選ぶべくネットを超検索しまくる日々。
そんな中で出会ったのが、この【目から鱗の商品】!
いやぁ〜、考えた人に脱帽!!
そして、ポチりそうになったときに目についたのが商品ページにある〝サイズ合わせにカットしているイラスト〟!
市販の排水口カバーはサイズ合わせに切るよね〜。ってことは、市販品で似たようなものが作れるのでは??
そうと決まれば100均へGO★
‥で、今に至ります。
使用する時の注意点
これを使い始めて、しばらくしてから気が付きました。
というか、失敗して知りました。
大量の水を一気に横から流すと水の勢いでリングが外れてしまいます。
鍋に水を溜めながら洗い物をして、溜まった水を一気に流したら外れてしまったことがあり、焦りました^^;
といっても、ネットがしっかりゴミを包み込んでくれているので、外れても中のゴミが出てくることはありませんでした。
ドバァーっとでなければ、ある程度の量(小鍋一杯とか)の水は大丈夫です。
真上から注ぐようにすれば多少量が多くても大丈夫です。
シリコンのリングだけなので軽いんですよね。
そこはデメリットなのかもしれません。
もしかしたら少し重さのあるゴム製のものを使うとか、リング状に切るときにもう少し幅を残して切るといいのかも。
そんなこともあり、コレが傷んだら本家を買うか、更に改良してみようと思っていましたが…さらに最高の商品を発見!
ステンレスでできた完璧な商品!
楽天やAmazonでは見つけられず…こちらのショップで購入できることを確認しています。
なんともシンプルで使いやすそう。
しばらくしたらこちらに買い替えようかとも思っています。
おわりに
お風呂の排水口にも同じものが使えないかと思案中。
実は近所のドラッグストアで似たような商品を見つけたんです。
ネットでも買えます。
アイディア商品たくさんありますね。
こういうのがあったらいいな、は大体あるものですね。
そして、場合によっては作ることができるということで、楽しみながら暮らしを楽にしてくれるアイテムをどんどん取り入れていきたいと思います。