とにかく掃除をしやすく!快適に!を叶えた我が家のお風呂✨
必要十分な使いやすいお風呂になりました^^
我が家のお風呂☆
工務店ど標準のタカラスタンダードの1坪タイプ。
子どもと一緒に入浴する場合は、すこし洗い場が狭いかもしれません。
かといって1.25坪にしても、我が家の場合は洗い場側が広がる訳ではない(バスタブの横幅にあたる方が広がるので少しは洗い場も広がる)と言われたので、それならばと1坪にしました。
浴槽
スクエア浴槽、中に段差(ステップ)ありません。
見た目:シンプル
掃除:しやすい
使い勝手:◎
足がのばせるし、少々水が少なくても寝転べるので肩までつかれる!
浴槽がステップなしのこのタイプだと、子どもと入浴する場合も、無理なくお湯につかれます。
壁
子どもが標準の仕様の中から選んだブラウン一色の壁がアクセントとなっています。
この壁、心配した通り水垢は目立ちやすい💦
でも、タカラのホーローパネルのおかげでガシガシ洗えるので今のところ目立った汚れはありません(入居後3ヶ月現在)。
窓
高めの位置のFIX窓。開けることはできません。
換気の時は窓もドアもしっかり閉めて換気扇をまわすが基本と知って、それならお風呂の窓はいつ開ける?→開けることないね!ってことで、こうなりました。
夕方は窓からの光で電気を付けずに入浴できるし、高さがあるから窓に映るシルエットも全く気にしなくて良い!
お風呂に窓がある場合、型ガラス(磨りガラス)でも窓の前に立つと結構姿形が外から見えてしまうので、この高さはおすすめです。
床
オプションのタイルに。
掃除がしやすく採用して良かったです!
冬もお湯をひとかけすればヒヤッとしないらしいし♪
マーナのお風呂のミニブラシで時々ゴシゴシしています。
棚など
カウンターを残して全て外してもらいました。
シャワーフックも固定のものはなし!
カウンターを無くすと水栓の形が変わってしまう‥と言われたので、カウンターは残しました。
カウンターは洗面器やシャンプーなどを一時的に置くのに重宝するし、裏側の凹凸がほとんどないので心配していた掃除も楽♪
我が家の場合は、結果、残して正解でした✨
我が家のお風呂掃除
お風呂は紹介することも少なく^^;
ここで、我が家のお風呂掃除をご紹介します。
今日は仕事がお休みなので2ヶ月に1度の『お風呂のカビ予防』♪
そのついでに、いつもよりも丁寧に掃除します。
いつもの我が家のお風呂場
生活感たっぷり(笑)
この正面の茶色の壁の水垢がどうしても目立ってしまうので、定期的に模様替えを兼ねて壁掃除をします!(まだ2回目ですけども‥)
外せるものを外す
シャンプー類やらタオルを外して‥
棚を外して‥
鏡とシャワーフックを外して‥
準備万端!
壁掃除
擦らず流すだけ♪の洗剤を振りまいて暫し待ちます。
汚れが目立つところは濡らしたティッシュやメラミンスポンジで軽く擦ります。
外した棚なども防カビ


普段は壁に付いていてしっかり乾いていないだろう裏側が見えるように浴槽内に並べてスタンバイ。
そして、仕上げに防カビ燻煙剤♪
濡れてても乾いていても効果が変わらないのが嬉しいですね!
カビは困るので、2ヶ月に1回欠かさず使っていきたいアイテムです。
今回のレイアウト
防カビが完了したら、壁や棚の水分を拭きとって配置替え。
同じ位置だと掃除が行き届かないところが水垢の温床になってしまうので💦
棚などをできる限り前回の位置と重ならないようにすることで、頑固な汚れ(水垢)がつかないようになっている気がします✨